リハビリの特徴・内容

「認知症リハビリ」は

原因の徹底追及と

全身を整え、

脳の働きを改善

するリハビリです。

2414192

私がご提供するリハビリは、認知症を単なる脳の病気にはしません。

人が違えば症状も違う。

「認知症の人」としてではなく、その方の個性や素質を大事にした、その方の全体を診るリハビリを心がけております。

認知症は、全身の不調和によって引き起こされます。脳機能検査で脳を細かく評価し、症状を引き起こしている部位を特定することは、リハビリの効果をより高いものにします。また、筋肉や内臓の血流が悪いことで、脳への血流や栄養が不足し、それによって、認知症状を引き起こしている可能性があります。

また、心の使い方も大切です。自分自身の感情を蔑ろにしてしまうことで、症状を引き起こす可能性もあります。

私がご提供するリハビリは、脳、筋肉、内臓、心と、「人」丸ごとを観ていき、解決していくリハビリです。

認知症リハビリの4つの特徴

じっくり相談

検査・問診に時間をかけてじっくり相談し、原因を明らかにしていきます。

一人一人に合うリハビリをご提供

認知症リハビリテーション専門士が個人に合ったリハビリをご提供。

yui heart

完全予約制

プライベートな空間、感染対策もしっかりで安心。

施術は実績15年の理学療法士

述べ3万人と関わった理学療法士が責任をもって施術いたします。

特徴1

 じっくり相談&しっかり検査 だから効果を実感

「どこに相談したら良いかわからなかったけど、ここにきてよかった」そんなお声を頂いております。
問診では、ご本人、ご家族様が、今、何に悩み、何を感じているのか、今に至るまでの経緯をじっくりお聞きします。自分の事を知ってくれる安心感の中で、リハビリをお受けすることができます。
検査は、脳の部位別の検査(紙面上のテスト)だけでなく、内臓や筋肉の状態、生活スタイル、性格、想い癖にも突っ込んで評価をします。

アプローチする部位を絞るため、変化を感じやすいリハビリです。

特徴2

 お一人お一人に合わせたあなただけの「リハビリプログラム」

相談、問診をじっくり行うので、リハビリの内容もお一人お一人の特徴に合わせたプログラムを立案。
運動が苦手なら軽めの運動から。失敗が怖いのなら簡単な課題から。時間がないから短期集中で、、、、などなど。

その方の症状、性格、生活スタイルに合わせたプログラムをご提案いたします。

皆様の可能性を広げます。

特徴3

 完全予約制。マンツーマンなので、秘密厳守&避密で安心

検査からリハビリまで、完全予約制のマンツーマンで行います。周りの目を気にせず相談しやすく、リハビリもじっくり行えます。
また、密になる環境ではないので、感染の心配も少ないです。

特徴4

 実績15年の理学療法士が責任をもって施術します。

 気さくで明るく、先生のリハビリをすると元気になるとのお声を頂いております。

検査からリハビリまで、担当が途中で変わることもないので、何度も同じ説明をする必要もありません。病院、施設、在宅と幅広い場での経験があるので、介護や健康、病気の不安を様々な角度からアドバイスできます。

どこに相談したら良いかわからない。そんなお声に、きっとお答えできると思います。

リハビリの内容

・脳トレ:検査にて特定した、脳部位に適した脳トレをご提案。
・運動:脳の機能アップには、血流の改善は欠かせません。お一人お一人にの運動能力にあったトレーニングをご提案。
・筋膜治療:筋肉の柔軟性を改善し全身を整えます。
・内臓治療:反射点を利用した内臓の血流を改善する治療。脳は内臓と繋がり、自律神経を整える効果などがあります。
・頭蓋治療:頭蓋骨の歪みを調整。
・食事や生活上でのアドバイス。
*自律神経を整え、本来の人間の持つ自然治癒力を取り戻し、脳の働きをアップ!!
 
 

脳トレ

noukensa

言葉を話す部位、道を覚える部位、相手の顔を判断する部位は、それぞれ役割の違う脳の部位の働きによるものです。
つまり、症状によって衰えている脳の部位は違うのです。

この検査では、脳のどの部位が衰えているかを紙面上の検査にて特定します。その検査によって、衰えている脳の部位に適したトレーニングをいたします。

卓上療法

meilo

機能低下している部位に合った内容をご提案します。

例えば…最近料理や家事が面倒になったりできなくなったなどの症状の場合「外側前頭前野」という場所に機能低下が疑われます。

その場合の卓上療法としては下記の様な「ひらがな計算」を行います。

ななたすご=        
よんひくに=

 

脳トレでよく見る迷路は、記憶に関わる「海馬」の機能を高める事にはとても有効ですがただ、迷路をやればよいというものではありません。

迷路問題をやる事で「海馬」という場所の機能をアップするんだという認識をして行う事が改善には大切なマインドセットになります。

筋膜整体療法

seitai

筋膜(筋膜とは筋肉を包んでいる膜で、身体全体にはりめぐらされています)を刺激して筋を緩めます。
筋肉の柔軟性を改善し全身を整えます。
○姿勢不良の改善
○全身の血流の改善
○呼吸が楽になることで、脳への血流がよくなる
○運動不足の解消
○骨盤の調整

などを行います。

内臓反射点療法

karada

内臓の関連のある反射点を刺激し、内蔵膜のリンパのながれをよくします。

◯体内の汚れた物質の除去
◯全身の循環状態の改善
◯脳細胞に酸素ときれいな栄養をおくりこむ

などの効果をみこみます。

頭蓋療法

zugaikotu

頭蓋骨の歪みを整えます。

◯集中力の改善
◯思考力の向上
◯疲れやすさの改善
◯不安症状の改善
◯リラクゼーション効果